ハチミツの保存方法は常温、冷蔵、冷凍どれがおすすめ?





ハチミツを常備しているご家庭も多いかと思います。

かけるだけでとっておきのスイーツになったり、料理でも甘味料や隠し味になったりと使い方もいろいろなので便利な調味料として重宝されますよね。

でも皆さんはハチミツの保存方法を知っていますか?

常温?冷蔵?

どのような保存方法がハチミツに適しているのか、おいしさキープのためにも知っておきたいですね。

それとハチミツは腐るものなのかも気になるので併せて知っておきましょう。

今回は『ハチミツの保存方法とは?そもそもハチミツは腐るものなのか』をテーマに紹介します。

【スポンサーリンク】

ハチミツはどのように保存する?

皆さんはハチミツが手に入ったらどこで保存していますか?

常温の調味料棚、冷蔵庫、それぞれのご家庭で分かれるかと思いますが、ハチミツに良い保存方法を探っていきましょう。

 

常温保存は?

ハチミツを購入する時を思い浮かべてみましょう。

冷蔵や冷凍のコーナーで販売されていることはなく、常温棚で販売されています。

実はハチミツの保存は常温保存が最適です。

夏はいろいろな食材が腐りやすくなる季節ですが、ハチミツは夏でも常温で保存できます。

開封後もハチミツと似ているメープルシロップやジャムは冷蔵保存をするのに対し、ハチミツは常温保存ができます。

保存場所には注意が必要で、戸棚や調味料を保存している場所など、湿気のない場所での保存がおすすめです。

これはハチミツが吸湿しやすい特性があるということからで、特に配水管の通るキッチンシンクの下などでは保存しないようにしましょう。

 

冷蔵保存は?

ハチミツを冷蔵保存することはおすすめできません。

冬の寒い日にハチミツが白く固まっているのを見た事がありませんか?

これと同じ現象で冷蔵保存をしても白く固まってしまい、これを結晶化といいます。

ハチミツが固まりやすい温度は13~14℃とされていて、5℃くらいまで温度が下がっても結晶化してしまいます。

一般的な冷蔵庫の温度は1~5℃に設定されていることが多いため、ハチミツは固まってしまいます。

 

冷凍保存は?

冷凍保存も冷蔵保存と同じく固まってしまうのでは?

実はハチミツを冷凍保存しても固まらないのです。

先程も述べていますが、ハチミツが固まりやすい温度は5~14℃の間です。

一般的な冷凍庫の温度は-18℃で、上記の温度かなりの差があり、ハチミツが結晶化することはありません。

ハチミツに限らず、ジャムやメープルシロップ、ガムシロップなどの糖度が高く、水分の少ないものは凝固点が低いので凍らないのです。

ハチミツの凝固点は-20~-25℃なので一般的な冷凍庫の中に入れていても固まりません。

冬の寒い日に結晶化してしまうことを避けるために冬場だけ冷凍保存をする方法をとってもいいかもしれませんね。

ただこの場合は通常のハチミツの状態より硬い状態になるのでパンなどに塗るということが難しくなると考えられるので覚えておいてくださいね。

 

【スポンサーリンク】

ハチミツは腐るものなの?

ハチミツは常温保存が適していることがわかりましたが、常温保存で腐ることはないのでしょうか?

 

ハチミツの賞味期限は?

ハチミツのパッケージには賞味期限が記載してあります。

ハチミツの賞味期限はどのメーカーも2~3年程となっています。

ハチミツには賞味期限がない、腐らないと言われていますが、パッケージに賞味期限が記載してある理由として、「食品衛生法及び加工食品品質表示基準に基づいた表示」が必要とされているからです。

 

ハチミツは腐るもの?

ハチミツは賞味期限が記載してありますが、保存の仕方がしっかりとしてある場合は腐ることはありません。

しかし、時が経つと共に風味が落ちてしまいます。

驚かれることもありますが、保存状態が良ければ100年前のハチミツを口にすることもできるんですよ。

ハチミツを使う時に気を付けなければならないこととして、口を付けたスプーンや水分の付いているスプーンなどでハチミツをすくうと衛生的に良くありません。

保存場所だけに気を遣うのではなく、使うときには清潔なものですくうようにしましょう。

 

結晶化したハチミツの溶かし方

ハチミツが大量に残っているのに結晶化してしまった場合、捨てなくても再生することができます。

その方法をいくつか紹介します。

 

湯煎をする

鍋に水を入れ、その中へ容器の変形を防ぐために小皿を落としておきます。

水の状態のままハチミツの容器を入れ、45~50℃程にあたため、溶かしている最中もこの温度をキープします。

容器のふたをはずし、スプーンなどでゆっくりと結晶をとかしていきます。

時間にして30分~1時間と長くかかってしまいますが、元の状態に近づけることを考えるとこの方法がおすすめです。

湯煎のお湯の温度を高くしてしまうと瓶の破損や容器の変形、栄養が壊れる可能性があるので45~50℃をキープしましょう。

 

レンジで温める

使う分だけや少量であればレンジでも再生できます。

レンジの出力を低く設定し、10~20秒ずつハチミツの状態を見ながら加熱します。

手軽にできる方法ですが、加熱し過ぎるとハチミツ特有のトロトロがなくなってしまうだけではなく、栄養が壊れる可能性もあるので確認しながらの加熱は必須です。

 

カイロでも柔らかくなる?

ある養蜂場の人は使い捨てカイロでも柔らかくすることができると伝えています。

450g入りのハチミツ1本に対し、使い捨てカイロ2枚、フェイスタオル2枚、ブランケット、ビニール袋を用意します。

フェイスタオルを細長くなるように半分に折り、その中にカイロを入れハチミツに巻き、更にその上からタオルで巻きます。

タオルで巻いたハチミツをブランケットや毛布で包み、それが入るビニール袋の中でカイロの有効時間12時間程置きます。

12時間ずっと置いたままにしておくのではなく、たまに逆さにして置くようにしましょう。

簡単な方法ではありますが、気温やカイロの温度によって全てが溶解しないこともあります。

 

ハチミツの保存方法に関するまとめ

ハチミツは常温保存が最適ですが、冷凍保存をすることもできます。

常温保存は暑い夏でも開封してからでもできますが、湿気の少ない場所で保存することをおすすめします。

冷凍保存は使う時に少々硬い状態となってしまうので、パンに塗るなどということが難しくなってしまうので覚えておきましょう。

冷蔵保存は一般家庭の冷蔵庫の温度はハチミツを結晶化させてしまうので、冷蔵保存はおすすめできません。

ハチミツは腐るものかということに関してですが、ハチミツは保存の状態が良ければ腐ることはありません。

パッケージに記載してある賞味期限は風味が保てる期間と考えた方がいいでしょう。

結晶化してしまったハチミツは湯煎やレンジで溶解することができるので、固まってしまっても捨てずに再生してみてくださいね。

【スポンサーリンク】

こちらの記事も読まれています



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です