山椒は柑橘系の果物のようなさわやかな香り、ことわざにもあるようにピリリと刺激のある辛味が特徴の香辛料です。
うなぎや唐揚げなどに使う粉山椒、ちりめん山椒や佃煮などに使う実山椒(青山椒)、田楽や和え物に使う木の芽(葉)、料理の彩りや当座煮などに使う花山椒(花椒とは異なる)、木の皮を佃煮にした辛皮と様々な料理に使われます。
香りが良くご飯が進んでしまいますが、食べ過ぎには注意が必要となります。
どのくらいの量を目安にして食べればいいか知っておきましょう。
今回は『山椒の食べ過ぎで中毒になるってホント?どのくらいの量なら大丈夫?』をテーマに紹介します。
山椒の食べ過ぎで舌が麻痺?
山椒は適量を食べる分には様々な効能を得ることができるのですが、食べ過ぎは舌に影響を与える可能性がある成分が含まれているのです。
山椒に含まれるキサントキシンは痙攣毒で、麻痺性成分です。
山椒を食べた時にわずかに舌に感じるビリビリと痺れる感じの原因の一つでもあります。
この痙攣毒は魚類に強い反応が見られ、私達人間や他の動物に対する毒性は弱いとされています。
相当多い量を食べない限り人間に影響はないとされていますが、摂り過ぎには注意したい成分です。
サンショオールとサンショアミドは山椒に含まれる辛味成分です。
この辛味成分は唐辛子に含まれるカプサイシンと比べると1/200程度の辛味で、実際に食べた時も特別辛いと感じることもあまりありません。
しかし、この成分には局所麻酔作用があり、食べ過ぎた時にはキサントキシン同様に舌にビリビリと痺れを感じさせる原因物質でもあります。
こちらも相当な量を食べない限り問題はないとされていますが、大量に食べ過ぎることは注意しましょう。
麻痺だけではない!他にも副作用が
山椒には麻痺性成分が含まれていることがわかりましたが、実は山椒の食べ過ぎは他にも副作用が起きる可能性があるのです。
山椒の効能として内臓機能や胃腸の働きを促す、中枢神経や脳を活発化させるなどが見られます。
しかし、これは適量を摂取した場合で、食べ過ぎてしまうと逆効果となってしまいます。
内臓や胃腸への影響は、食べ過ぎが粘膜などを傷付けてしまう可能性もあり、胃腸が刺激を受けて負担がかかり過ぎてしまうことから、下痢や嘔吐などの消化不良の症状が引き起こされることがあります。
また、中枢神経や脳という体の信号部分に働くこともあり、食べ過ぎはその働きに異常をきたしてしまいます。
その結果、酩酊状態や意識障害など深刻な副作用が起きてしまうこともあるので注意が必要です。
山椒はどのくらいまでなら食べていい?
山椒を食べて引き起こされる麻痺などの副作用は食べ過ぎにより引き起こされるものですが、一日に摂取してもいい量は決められているのでしょうか。
山椒には副作用という心配要因がありながらも、実は許容量など定められているものがありません。
症状が現れるのには個人差があるので、適量を見定めることが必要となりそうです。
今までに副作用の症状が出たことのある人なら前回の量より少なくして適量を見つける方法が一番でしょうか。
許容量など定めるものはありませんが、一つ参考にしてほしいことがあります。
実際に体験した人の話によると「50粒を食べた時の酩酊状態は強烈」とのことですので、ここまでは食べてはいけないことを覚えておくと良いでしょう。
注目すべき山椒の栄養素
山椒は漢方薬としても使われる植物で、大建中湯や当帰湯などに含まれ、様々な効能を持ちます。
その中でも多く含まれる栄養素の効能について紹介します。
これらの栄養素は先程局所麻酔作用があると述べていますが、体に良い成分でもあります。
これらの成分は脳下垂体を刺激し、ホルモンの分泌を活発にします。
一度は耳にしたことがある成分アドレナリンを多く分泌し、心臓をはじめとする臓器の働きを向上させます。
このことから基礎代謝が上がり、ダイエットのサポートや消化不良の改善・健胃作用、冷え性の改善など幅広い効果に期待ができます。
山椒にはゲラニオールという芳香成分が含まれています。
ゲラニオールは強い抗菌作用を持つため、ニキビなどの肌トラブルの予防や体臭を抑える、菌や真菌を抑えたい時に役立つ成分です。
また、芳香成分という面から見ると虫が嫌う香りであるため防虫効果が得られ、ヒトに対しては高揚した気持ちや落ち込みを穏やかに落ち着かせるなど抗うつ作用にも期待ができます。
リモネンは柑橘系の果物に多く含まれる成分で、ほのかに香るさわやかな香りのもとです。
リモネンもゲラニオール同様、気分を落ち着かせるリラックス効果が高いため、アロマオイルや食品、化粧品、洗剤などの香料として使われることが多い成分です。
また、免疫力を高める働きもあり、ガンの再発・転移の予防、ガンの治療にも効果があると研究が進められています。
リモネンはサンショオール・サンショアミドと同様に基礎代謝を上げ、健胃作用もあります。
タンニンは渋み成分で緑茶や紅茶、ワインなどにも含まれるポリフェノールの一種です。
タンニンは強い抗酸化作用を持っているため、体内や肌の老化の原因となる活性酸素の除去に働き、発生も抑えます。
タンニンの持つ抗酸化作用は血管の健康にも関わっていて、動脈硬化や脳梗塞などの病気の予防にも役立ちます。
また、タンニンには抗菌作用もあり、食中毒やインフルエンザを含む風邪の予防にも期待ができるとの研究の報告があります。
ちなみにタンニンが殺菌、解毒する菌はコレラ菌、赤痢菌、チフス菌、腸炎ビブリオ、サルモネラ、黄色ブドウ球菌など多くの菌に対して働くと言われています。
山椒の食べ過ぎに関するまとめ
山椒に含まれる成分キサントキシン、サンショオール、サンショアミドが麻痺性成分であることから、食べ過ぎると舌にピリピリとした痺れが現れることがあります。
他の副作用として消化不良、酩酊状態、意識障害などの重い症状も現れることがあるので注意が必要です。
このような副作用がありながら、摂取量に関する明確な決まりがありませんので山椒の摂取には十分な注意が必要となります。
恐れてしまうような副作用はありますが、山椒にも体に良い効能はあります。
基礎代謝を上げる、ダイエットのサポート、健胃作用、リラックス効果、防虫効果、抗酸化作用、抗菌作用など多くに働きます。
重い副作用が起きることはまれとされていますが、香りをほどほどに楽しむくらいの摂取にしておきましょう。
コメントを残す