沖縄料理の中でもなじみの深いソーキそば、ゴロゴロとしたソーキがたくさん入っていてお腹が満足できる一杯です。
ソーキそばと良く似た料理として、もう一つ沖縄そばがあります。
沖縄そばにも肉が入っているので、よく知らない人からすると違いが分からずどちらも同じ料理なのでは?と思いがちです。
またソーキそばや沖縄そばの由来や意味についても、ぜひ知っておきたいですよね。
二つの料理の違いを把握しつつ、必要な材料に関しても見ていきましょう。
そこで今回は『ソーキそばと沖縄そばの違いについて意味や由来、材料について』詳しくご紹介していきます。
ソーキそばと沖縄そばはどんな食べ物?
まずはソーキそばと沖縄そばがどんな食べ物なのか、特徴についてみていきましょう。
沖縄そばの麺は少し平たい太麺で、きしめんに近いかもしれません。
だしは豚骨スープがベースの醤油味、あるいは塩味であっさりとしています。
スープに浸かった麺の上には紅ショウガと肉、青ネギやかまぼこがトッピングされているのが特徴です。
対してソーキそばは沖縄そばの中にソーキがゴロゴロ入っているのが特徴です。
ソーキとは豚肉のスペアリブを黒糖や泡盛で煮込んだものを指し、沖縄ではポピュラーな食べ物です。
ソーキだけで食べてもご飯が進むので、沖縄そばに入れて美味しくないわけがありませんよね。
肉がたくさん入っているので、ボリューム満点なのが男性にも嬉しい食べ物です。
ソーキそばと沖縄そばの違いと材料とは?
ソーキそばと沖縄そばの一番大きな違いとは、トッピングされている肉です。
沖縄そばは豚バラの三枚肉がトッピングされているのに対し、ソーキそばは骨つきのスペアリブがたくさん入っています。
ソーキそばは肉がメインと言ってもいいくらいなので、ボリュームが全然違うのです。
スープの味付けなどはどちらも変わらないので、単に肉の違いだけなのですね。
ソーキそばには軟骨肉が入ったものもあり、食べ比べてみると好みがわかってきます。
ソーキそばと沖縄そばの由来と意味
沖縄そばはもともと高級な料理で、宮廷で食べられていたくらいのものでした。
中華そばがルーツとなっていて、時が経つごとに一般庶民にも食べられるようになったのです。
沖縄そばに入っている肉はソーキではなく、豚バラブロックの煮付けを切ったものです。
骨つき肉であるソーキが入ったソーキそばに比べて、食べやすそうですね。
沖縄ではどちらかというとソーキそばの方が「沖縄そば」と言われることが多く、ポピュラーです。
ソーキは沖縄で豚のスペアリブという意味があるので、沖縄以外の地域でも食材は手に入りやすく作りやすいと言えるでしょう。
沖縄そばはバリエーション豊か!
沖縄そばとひとくちにいっても、実は地域によって様々なアレンジがされているのです。
麺の細さやスープの味など個性豊かなので、ぜひいろんな種類の沖縄そばを食べてみてくださいね。
一般的な沖縄そばの麺よりも細くて、ストレートなのが特徴の宮古そば。
トッピングは変わらないものの、麺の下に具材を隠すのが宮古そばの特徴です。
八重山側もストレートの細麺で甘い味付けのスープと、トッピングは細切り豚肉とかまぼこを添えています。
石垣島などで食べられていて、甘めなので子供も大好きな味です。
縮れ太麺なのでボリュームがあり、食べ応え充分なのが大東そばの特徴です。
スープはあっさり系で、ボリュームがあるのにパクパク食べられてしまうのも魅力のひとつでしょう。
ソーキそばと沖縄そばの違いまとめ
ソーキそばと沖縄そばの違いについて意味や由来、材料を詳しくご紹介してきました。
ソーキそばの材料の違いは豚スペアリブ、沖縄そばは豚バラの三枚肉を入れるのが一般的です。
ただソーキそばは沖縄そばとして、現在では沖縄以外でも親しまれています。
沖縄そばは地域によって個性豊かなバリエーションがあり、食べ比べしてみるのもお勧めです。
もともとは中国で宮廷料理として食べられていたのが由来の沖縄そば、ぜひ食べたことのない人は試してみてくださいね。
コメントを残す