ごぼうの食べ過ぎで腹痛や下痢になる理由とは?





香ばしい香りと味で、和食では定番の野菜であるごぼう。

歯ごたえがあって独特な雰囲気を醸し出す食材でもあるので、煮物や炊き込みご飯には欠かせないものでもあります。

そんなごぼうは、実は食べ過ぎると腹痛を起こしたり下痢になってしまう可能性があるのです。

食べると健康になるイメージが強いごぼうなので驚きますが、果たしてその理由はどんなことが挙げられるのでしょうか?

そこで今回は『ごぼうの食べ過ぎで腹痛や下痢を引き起こす理由について』、詳しく説明していきます。

 

【スポンサーリンク】

ごぼうの食べ過ぎは意外と太る?

ごぼうはヘルシーな野菜だと思われがちですが、意外とカロリーが高くて太りやすい傾向にあります。

ごぼうは100g食べるだけで65キロカロリーもあるため、野菜の中では結構高めですよね。

健康のためにということもあって食べ過ぎてしまうと、実はカロリーオーバーをしやすいのです。

煮物などで柔らかくするとあっという間にたくさんの量を食べ過ぎてしまうので、他の食材もバランスよく食べるように注意しましょう。

ただ多くの食べ物の中ではカロリーが低めでヘルシーなので、よほど調子に乗って食べ過ぎない限りまずすぐに太ることはないでしょう。

ごぼうはヘルシー野菜というのは、カロリー数でいったら少し違うのかなといった印象です。

 

ごぼうの食べ過ぎは腹痛や下痢を起こす!

ごぼうを食べ過ぎると、腹痛や下痢を引き起こす可能性があるので注意が必要です。

その理由はごぼうに含まれる食物繊維の働きで、ごぼうの中には水溶性と不溶性2種類の食物繊維がバランスよく含まれています。

しかしこの食物繊維は便のカサを増やして腸の運動を活発にする働きがあるので、過剰に食べ過ぎてしまうと逆に腹痛や下痢を起こすことがあるのです。

腸の動きが早くなりすぎて、十分に消化がされないまま排出されてしまうんですね。

ごぼうの食べ過ぎで腹痛や下痢が起きるときは、お腹が張ったような痛みがあるので結構苦しいです。

ごぼうには100gあたり6gの食物繊維が含まれていますが、これは他の野菜に比べたらずば抜けた数値です。

100gのごぼうを食べれば1日の食物繊維の摂取目安量をクリアしてしまうので、くれぐれもこの量を超えすぎないようにしましょう。

 

【スポンサーリンク】

ごぼうは食べ過ぎなければ腹痛や下痢を予防する

ごぼうの食べ過ぎは食物繊維のとりすぎで腹痛や下痢を起こす理由になりますが、適量ならば体にとっては嬉しい食べ物です。

便秘を予防して腸内環境を整えるので、腹痛や下痢を起こしにくい体に変えてくれます。

腸内を悪玉菌よりも善玉菌優位にしてくれるので、お腹の調子が良くなってくるのです。

また腸内環境が整うと免疫力もアップするといわれており、風邪が流行る季節などは注目ですね。

ごぼうの食物繊維は体内の老廃物とともに、発がん性物質なども便とともに排出してくれます。

その他コレステロールや血糖値の上昇を予防するので、生活習慣病を気にしている人にとってもありがたい食材です。

食べ過ぎは良くありませんが、適量ならば健康維持のために積極的に食べていきましょう。

 

ごぼうの食べ過ぎでオナラが出やすくなる?

ごぼうを食べ過ぎると腹痛や下痢を起こしやすくなりますが、オナラはどうなのでしょうか?

実はごぼうの不溶性食物繊維が理由で、腸の動きが活発になってオナラが通常よりも出やすくなります。

でもオナラがたくさん出るのは、なんだか嫌な感じがしますよね?

ごぼうをよく食べている場合には食物繊維を多く摂取しているので、腸内環境が善玉菌優位になって整っています。

そのためオナラがたくさん出たとしても、臭うことが少ないのです。

この時に出るオナラを我慢してしまうと、腹痛を引き起こすこともあるので出来るだけ出してしまいましょう。

逆にオナラが出て困るという場合には、ごぼうの食べ過ぎを避けてみるとおさまる場合もあります。

 

ごぼうの食べ過ぎに関するまとめ

ごぼうの食べ過ぎで腹痛や下痢を引き起こす理由について、詳しく説明してきました。

ごぼうは野菜の中ではカロリーが高めな食材なので、食べ過ぎるとカロリーオーバーしやすくなります。

ごぼうには食物繊維が豊富に含まれており、水溶性と不溶性のバランスが良いので理想的な食材といえます。

しかし食べ過ぎると食物繊維が便のカサを増やして腸の動きが活発になり過ぎてしまうので、腹痛や下痢の原因になります。

しかし適量に抑えれば食物繊維の働きで善玉菌優位の腸内環境を維持できて、健康に良いことが多いです。

オナラも出やすくなりますが腸内環境が整っているので、臭くないのも特徴のひとつになります。

ごぼうは食べ過ぎなければ健康的な食材なので、積極的に取り入れていきましょう。

【スポンサーリンク】

こちらの記事も読まれています



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です