ピーマンの食べ過ぎでアレルギーや下痢になるの?





独特な苦みが好き嫌いを分ける決め手ですが、皆さんはピーマンが好きですか?

嫌われることは多くても、ピーマンの肉詰め、青椒肉絲などおいしく食べられるレシピはたくさん、好きな人には苦みもおいしいものです。

最近では「無限ピーマン」というレシピも出てくるほどでピーマン好きにはたまらないものです。

しかし、食べ過ぎは体に影響はないのでしょうか。

アレルギーや下痢が起こることもあると言われているようなのですが・・

よく使われる食材なので不安を除いておくことも大切ですね。

今回は『ピーマンの食べ過ぎはアレルギーや下痢が起こる?』を紹介します。

 

【スポンサーリンク】

食べ過ぎはアレルギーや下痢が起こる?

ピーマンは食品のアレルギー表示対象品目から外れていますし、あまり聞いたことがないのですが、ピーマンを食べてアレルギーが起こる人もいます。

食べ過ぎてアレルギーということではなく、ピーマンに含まれる成分がアレルゲンとなっているので食べ過ぎなくてもアレルギーの症状が出てしまいます。

詳しく見ていきましょう。

 

アレルギーの症状は?

一般的にアレルギーと呼ばれる症状の例として鼻水、咳、喘息、湿疹、蕁麻疹、嘔吐、下痢などがあげられます。

ピーマンアレルギーの特徴として消化器系に症状が起きることが多く、例としてあげると胃痛、胃もたれ、嘔吐、下痢などの症状です。

ピーマンアレルギーを持つ人が注意しなければならない野菜は他にもあります。

ピーマンはナス科に属していて、同じくナス科に属している野菜のナス、トマト、ジャガイモ、トウガラシなどに注意が必要です。

ここで注意すべきは「自分はピーマンアレルギーとは関係ない」と思っている人で、気づかずにピーマンを食べ過ぎて胃痛や下痢などの消化器系に症状を起こす人です。

子供の頃には消化器系の不調を起こさなかった人も大人になってから起こすようになったということがあります。

アレルギーというものは突然引き起こされることも多いので、ピーマンを食べて消化器系に不調を感じることが続くようであれば、アレルギーの可能性もあるので医療機関の受診をおすすめします。

 

口腔アレルギー症候群の症状も

ピーマンアレルギーは消化器系の不調が多く見られると説明してきましたが、他の箇所にもアレルギーの症状が起きることもあります。

その箇所が唇、口の中、舌、喉などで、口腔アレルギー症候群と呼ばれます。

その症状は痒み(イガイガ)、痛み(ヒリヒリ)、痺れ、腫れ、などです。

まれに鼻水、喘息、蕁麻疹、嘔吐などの症状が見られることもあり、更に重症な場合はアナフィラキシーショックで血圧の低下、昏睡状態が起きてしまうこともあります

ピーマンを食べてこのような症状が起きる人はある植物の花粉にアレルギー(花粉症)を持っている人です。

その花粉とはカバノキ科の植物(シラカバ、ハンノキ、オオバヤシャブシなど)やイネ科の植物などです。

では、なぜ口腔アレルギー症候群の症状が起こるかということですが、カバノキ科やイネ科の植物のアレルゲン(花粉)とピーマンに含まれるタンパク質のアミノ酸配列が共通していることにあります。

これを交差抗原性と呼ぶのですが、カバノキ科やイネ科の花粉症の人はピーマン以外にも症状が起きる可能性があるので注意が必要となります。

一例ですが、交差抗原性を持つ食物はバラ科のリンゴ、モモ、サクランボ、イチゴなど、セリ科のニンジン、セロリ、パセリなど、ナス科のナス、トマト、ジャガイモなど、他にはキウイフルーツやバナナなどの果物、ヘーゼルナッツ、アーモンドなどのナッツ類です。

【スポンサーリンク】

 

ピーマンアレルギーの原因は?

ピーマンを食べて消化器系に症状が起きてしまうピーマンアレルギーですが、原因はピーマンに含まれる毒素にあるようです。

 

ピーマンに含まれる毒素「レクチン」

ピーマンに含まれるレクチンは私達の身近な野菜にも含まれるので、ベリー系の植物に含まれるレクチンの毒性が低いように、全てのレクチンが症状を引き起こすかと言えばそうではありません。

特に多く含むものはマメ科の植物やピーマンの属するナス科の野菜があげられます。

レクチンは消化されにくい、加熱調理で分解されない、腸壁の細胞膜の炭水化物に結合しやすく消化管に損傷を与えるなどの特徴があり、アレルギーや消化不良などの原因となります。

その症状はリーキーガット症候群(後ほど説明)、便秘・下痢、膨満感、過敏性大腸炎、食後の倦怠感、皮膚炎・湿疹、頭痛などで、人それぞれ起きる症状に個人差があり、他の症状が起きる人もいます。

 

ピーマンに含まれる毒素「グリコアルカロイド」

グリコアルカロイドはサポニンの一種で、ピーマンの属するナス科の野菜に多く含まれています。

グリコアルカロイド中毒の特徴として溶血作用、運動中枢神経の麻痺、消化管の麻痺、炎症性伝達物質の生成などです。

摂取した場合の具体的な症状はリーキーガット症候群の進行、腹痛、下痢、嘔吐、食欲減退、意識障害、めまい、頭痛などの症状が引き起こされます。

ナス科の野菜に多く含まれると述べていますが、特に注意が必要となるのはジャガイモで、気を付けていれば避けることができるのでその特徴を知っておくことが大切です。

ジャガイモの場合、発芽部分、表皮が緑色に変色している付近、未成熟のジャガイモにはグリコアルカロイドが多く含まれています。

加熱調理しても含有量はあまり変わらないので、しっかり除去してから食べるか、未成熟のジャガイモは食べない方が良いでしょう。

 

リーキーガット症候群って何?

リーキーガットという言葉自体、初めて聞く人も多いかと思います。

リーキーガットとは「リーキー:Leaky 漏れ穴のある」、「ガット:Gut 腸」このような意味があります。

その名の通り腸の粘膜に穴が開いてしまう、または損傷部分がある状態のことで、他の呼び方として腸管壁浸漏症候群や腸漏れ症候群があります。

リーキーガット症候群は本来腸内にあるべき菌やウイルス、炎症物質や未分解のタンパク質などの体に有害な物質が血液中に漏れてしまい、血液にのってそれらの物質が体に蔓延してしまうことで発症します。

本来、未分解のタンパク質などは腸から吸収されない仕組みとなっているのですが、穴や損傷部分があることで取り込まれてしまいます。

通常では血液中に未分解のタンパク質の様な大きな分子が存在しないので体に害のあるものとして認識されます。

こうして敵と見られた物質に抗体が作用してアレルギー症状が現れるのです。

リーキーガット症候群の改善には原因食物の除去と、腸内環境の改善が重要となります。

腸粘膜の補修に役立つビタミンA、C、D、亜鉛、タンパク質、腸内細菌を増やす植物性発酵食品である納豆や漬物、抗酸化作用のあるαリノレン酸、DHAやEPA、腸を元気にするアミノ酸などを積極的に食事に摂り入れましょう。

 

ピーマンの食べ過ぎに関するまとめ

ピーマンに含まれる「レクチン」、「グリコアルカロイド」という毒素がリーキーガット症候群の原因となり、アレルギー症状を引き起こすということがわかりました。

そのアレルギー症状は下痢を含む消化器系の症状が多く見られる他、皮膚炎や頭痛などの症状も現れることがあります。

ピーマンに対してアレルギーがあると気づかずにピーマンを食べ過ぎて症状が現れるということもあるので注意が必要です。

また、口腔アレルギー症候群を起こすこともあるので、口の中や唇に異常が現れた場合は食べることを中止することをおすすめします。

リーキーガット症候群は改善の方法があるので症状がある場合は、ピーマンや原因食物を食べないことや、腸内環境を整えることにあるので医師の指示のもと治していきましょう。

【スポンサーリンク】

こちらの記事も読まれています



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です