マンゴーの食べ過ぎはアレルギーに注意して。下痢や胃痛などの副作用はあるの?





トロピカルフルーツの一種であるマンゴーは肉厚で食べごたえ十分、濃厚な甘さと香りが特徴です。

そのまま生で食べるのはもちろん、スイーツやドライフルーツでも楽しめます。

スーパーでもよく見かけるようになり、身近な果物となりましたが、食べ過ぎはアレルギーに注意しなければならないことを知っていましたか?

他に下痢や胃痛などの副作用が起きないかも気になります。

副作用のことを考えながら食べるのは、気持ちのいいものではないのでクリアにしていきましょう。

今回は『マンゴーの食べ過ぎはアレルギーに注意して。下痢や胃痛などの副作用はあるの?』をテーマに紹介します。

【スポンサーリンク】

マンゴーの食べ過ぎはアレルギーになる?

マンゴーを食べてアレルギーになるのかということですが、アレルギー症状が現れることがあります。

厳密に言うと、食べ過ぎることがアレルギー症状を引き起こすわけではなく、マンゴーをたくさん食べなくても口に含んだらアレルギー症状が現れます。

「花粉症患者が増えると果物アレルギーに悩む人が増える」これはどうしてでしょうか?

なぜ花粉症の話が突然出てくるのかと疑問もあるでしょうが、実は果物を食べてアレルギー症状が現れることは花粉症に大きく関係しているのです。

これは花粉のタンパク質(アレルゲン)と果物のタンパク質の構造が似ていることから起きる現象です。

今回のテーマともなっているマンゴーの場合、カバノキ属のシラカンバやハンノキ、ヤシャブシなど、キク科のヨモギなどに花粉症がある人がアレルギー症状を引き起こします。

ちなみに身近な果物でもアレルギー症状が起きることがあります。

 

〈マンゴーに似た構造を持つ花粉と果物の一例〉

  • シラカンバ、ハンノキ…リンゴ、サクランボ、モモ、キウイフルーツ など
  • ブタクサ…メロン、スイカ、バナナ など
  • イネ…メロン、スイカ、キウイフルーツ、オレンジ など

これらの果物を食べて起きるアレルギー症状のことを【口腔アレルギー症候群】と呼びます。

口腔アレルギー症候群は花粉に対してアレルギーを持っている人だけではなく、ラテックス(ゴム)アレルギーの人にも同じ症状を引き起こす可能性があります。

これはゴムに多くのタンパク質が含まれ、その中に果物のタンパク質と似た構造を持つものが含まれていることが原因です。

 

口腔アレルギー症候群が起こる原因と症状は?

口腔アレルギー症候群の主な症状は口の中や口のまわりに現れます。

その原因は果物のタンパク質(アレルゲン)と口の中の粘膜との接触によるものです。

全身に症状が現れることが少ないのは、これらのタンパク質を摂取しても小腸に到達せず壊れてしまうので、吸収されないということからです。

症状が現れるまでの時間は短く、原因である果物が口の中に入ってから早い人では数分後に口の中に異変を感じ始めます。

口腔アレルギー症候群の症状の例として、唇が腫れる、口の中・喉の粘膜が腫れる、口の中の痛み(ヒリヒリ)、喉の違和感(イガイガや痒み)、舌の痺れなどが見られます。

これらの症状は症状が出ても早く消退するとされていますが、続いて別の症状が出てくることもあります。

その症状は口の中だけではなく、一般的にアレルギー症状と呼ばれている鼻水、鼻づまり、目の充血、蕁麻疹、下痢や嘔吐など鼻や眼、皮膚、更に消化器にまで及ぶこともある症状です。

また、アナフィラキシーショックという重篤な症状が現れることもあり、血圧の低下、意識障害、呼吸困難など命に関わる症状が起きる可能性があるので、十分な注意が必要となります。

原因である果物を食べ過ぎることで、このようなリスクが高まることもあるので食べる量には気を付けましょう。

 

【スポンサーリンク】

下痢や胃痛などの副作用は?

先程、口腔アレルギー症候群の症状で消化器にも影響があるということは述べましたが、別の理由でも下痢や胃痛などの副作用が起きてしまうこともあるようです。

口腔アレルギー症候群はアレルギーの中でも症状が現れるまでの時間が短い即時型アレルギーと呼ばれています。

これとは別に発症するまでに数時間から数日後にゆっくりと症状が現れる遅延型アレルギーというものがあります。

マンゴーは即時型アレルギーで様々な症状を引き起こしますが、実は遅延型アレルギーも引き起こしやすいと言われているのです。

その症状はテーマともなっている下痢、胃痛、他に吐き気、過敏性腸症候群などの消化器症状、体の様々な部位に症状を引き起こします。

 

〈遅延型アレルギーの症状〉

精神神経…片頭痛、不安神経症、集中力不足 など

皮膚…湿疹、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、にきび など

呼吸器系…鼻水、鼻閉、副鼻腔炎、喘息 など

泌尿生殖器系…頻尿、夜尿症、月経前症候群 など

筋骨格系…関節炎、関節痛、筋肉痛 など

他…倦怠感、免疫力の低下、むくみ など

これらの症状はマンゴーが好きで毎日食べている人、毎日ではなくても摂取頻度の高い人に起きる可能性があります。

発症するまでに時間がかかるので、アレルギーだと気づかずに原因不明の体調不良を抱えている人、もしかすると食べ過ぎているのかもしれません。

 

マンゴーの食べ過ぎに関するまとめ

マンゴーはカバノキ属の植物やヨモギに花粉症のある人に口腔アレルギー症候群を引き起こす可能性があり、これは植物のタンパク質(アレルゲン)とマンゴーのタンパク質の構造が似ていることから起きることです。

食後すぐに症状が見られ、口の中や喉の粘膜、口のまわりに痛みや痺れ、腫れなどが現れます。

本来すぐ消退するはずの症状ですが、食べ過ぎが症状を進めることもあり、重篤な症状であるアナフィラキシーショックを引き起こす可能性も考えられるので注意が必要です。

また、遅延型アレルギーも引き起こしやすいと言われていて、下痢や胃痛などの消化器症状、アレルギーとは関係のなさそうな精神神経、泌尿生殖器系、筋骨格系にも症状が現れることがあります。

重症化することもあるので、違和感を感じたら食べるのをやめて必要であれば医師の診察を受けるようにしてくださいね。

【スポンサーリンク】

こちらの記事も読まれています



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です