マーガリンの食べ過ぎはとっても危険!トランス脂肪酸はなぜ嫌われるの?





トーストのパートナーとして多くの人が使っているマーガリンはお菓子作りや料理の場面でも多く使われます。

以前からマーガリンに含まれるトランス脂肪酸は危険だと言われていることをテレビなどで見た事はありませんか?

しかし、見て見ぬふりをしながらトーストに使ってしまう・・、こんな人も多いかと思います。

そこでマーガリンに含まれるトランス脂肪酸について再認識をしてもらい、体への影響も知っておくことが大切です。

今回は『マーガリンの食べ過ぎはとっても危険!トランス脂肪酸はなぜ嫌われるの?』をテーマに紹介します。

【スポンサーリンク】

そもそもトランス脂肪酸とは?

トランス脂肪酸は聞いたことがある言葉ではありますが、実際にどのようなものなのでしょうか。

どのようにトランス脂肪酸はできるのか?

トランス脂肪酸とは不飽和脂肪酸のことで、構造の違いからシス型とトランス型の二種類に分けられ、トランス脂肪酸はトランス型の不飽和脂肪酸を指します。

トランス脂肪酸には天然にできるものと、加工段階でできるものがあります。

天然にできるものは本来シス型で存在しますが、反芻動物(はんすうどうぶつ)と呼ばれる動物(牛、羊、山羊、キリンなど)は胃の中に共生する微生物の働きでトランス脂肪酸を産出します。

このことから食品となった牛肉、牛乳、乳製品、羊肉などは微量のトランス脂肪酸を含みます。

マーガリン、ファットスプレッド、ショートニングなどに含まれるトランス脂肪酸は、常温で液体の油(植物油、魚油など)を加工して製造されますが、加工段階で水素添加をすることがあり、この工程がトランス脂肪酸を生成します。

また、液体の油の精製工程には高温で消臭処理が行われますが、この時にシス型の不飽和脂肪酸からトランス脂肪酸が生成されるので植物油などにも微量ではありますが、トランス脂肪酸が含まれます。

 

トランス脂肪酸の構造

脂肪酸には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸がありますが、どちらも炭素(C)、水素(H)、酸素(O)で構成されています。

二つの炭素原子が二つの手で結合【二重結合】に水素原子が鎖状に結びついたものが不飽和脂肪酸の構造となります。(飽和脂肪酸は炭素原子同士が一つの手で結合している)

シス型とトランス型の違いは炭素の二重結合と水素の位置関係にあります。

シス型は炭素の二重結合に結びついたそれぞれの水素が同じ側についたもので、トランス型は炭素の二重結合に結びついたそれぞれの水素が互い違いについたものです。

これを基本に炭素の二重結合の数や位置、結びつく鎖の長さに違いを持つものが多く存在するので、トランス脂肪酸とは多くの種類をまとめた呼称となります。

 

トランス脂肪酸が嫌われる理由とは?

マーガリン、ファットスプレッド、ショートニングはパンやケーキなどにも含まれていて、トランス脂肪酸の摂り過ぎが危険であると言われ続けているのはどうしてでしょう。

トランス脂肪酸が嫌われる理由とは?

その理由はトランス脂肪酸を長期に渡って摂り過ぎた場合、悪玉コレステロールを増加させ善玉コレステロールを減少させることにあります。

血液中の悪玉コレステロールが増加、善玉コレステロールが減少すると、動脈硬化などを原因として起こる狭心症や心筋梗塞などの心臓疾患のリスクが増加するとされています。

また、トランス脂肪酸に関する研究で大多数の研究結果が一致したものに、心臓疾患による死亡や突然死、糖尿病、高血糖、脂質異常、高血圧などの生活習慣病やメタボリックシンドロームがあげられ、様々な病気のリスクが高まると言えます。

更に、トランス脂肪酸の摂り過ぎは体内の炎症や細胞接着分子が高いことからアトピー性皮膚炎、喘息、鼻炎などのアレルギー症状を引き起こす可能性も考えられています。

生活習慣病やアレルギー症状だけではなく、認知機能の低下も指摘されているため、痴呆症を助長するということも言われています。

 

トランス脂肪酸の規制

これだけの影響を及ぼすトランス脂肪酸は食品から摂る必要がないと考えられているのですが、日本ではトランス脂肪酸の含有量、表示の規制はされていません。

しかし、摂取量の勧告はされていて、総エネルギー摂取量の1%未満で日本人の一日の摂取カロリーの平均を約1,900kcalと考えると一日あたりの摂取量は約2g未満となります。

ちなみに諸外国では規制があるところも多くあり、一例ではありますがオランダではトランス脂肪酸が含まれているマーガリンなどの油脂製品の販売を禁止、デンマークでは油脂製品100gあたり2gを超えてはいけない、アメリカでは食品中のトランス脂肪酸含有量の表示の義務化などが行われています。

【スポンサーリンク】

マーガリンに代わるものはあるの?

トランス脂肪酸の影響が気になるという人もいるかと思います。

そこでマーガリンに代わるもの、トランス脂肪酸の少ないマーガリンを紹介します。

 

バター

パンに塗るということであれば、室温に戻したバターがおすすめです。

バターにもトランス脂肪酸は含まれていますが、マーガリンの3分の1以下の100gあたり1~2gでマーガリンよりも少なくなっています。

 

オリーブオイル

パンにかけてもおいしく食べられますが、料理にマーガリンを使うと言うことであればオリーブオイルを代替品として使っても違う風味が楽しめます。

オリーブオイルにはオレイン酸が含まれていて善玉コレステロールを低減させずに悪玉コレステロールだけをコントロールする働きを持っています。

 

チーズ

クリームチーズ、サワークリーム、カッテージチーズなどはトーストなどのパンに合わせてもおいしく食べられます。

先程も説明したように、乳製品であるため微量のトランス脂肪酸が含まれますが、マーガリンと比べても微量であるためいつもと違う味わいが楽しめます。

 

蜂蜜、メープルシロップ

ホットケーキやトーストに普段から使っているという人も多いかと思います。

蜂蜜やメープルシロップにはトランス脂肪酸は含まれていないので(摂り過ぎは糖質などが心配ですが)安心して食べられます。

 

トランス脂肪酸の少ないマーガリン(数字は100gあたりに含まれるトランス脂肪酸)

小岩井マーガリン(ヘルシータイプ)…約1g

月島食品工業 パン屋さんのおいしいマーガリン…約0.5g

創健社 べに花ハイプラスマーガリン…約0.5g

創健社 発酵豆乳入りマーガリン…約0.4g

帝国ホテル ホテルマーガリン…約0.5g

トップバリュセレクト(AEON)発酵バター入りマーガリン…約0.6g

これらの商品はネットやスーパーで購入できるものです。

 

マーガリンの食べ過ぎに関するまとめ

マーガリンに含まれるトランス脂肪酸は悪玉コレステロールの増加により動脈硬化などから発症する心臓疾患のリスクが高まります。

また、糖尿病、高血圧など他の生活習慣病やアレルギー症状や痴呆症などの可能性があるとも考えられています。

体への影響が気になりますが、マーガリンに代わるバター、オリーブオイル、チーズなどでパンやトースト、料理などはおいしく食べられることができるので、毎日マーガリンを使っていたということであれば、週に何度かは代替品で食べてみてもいいですね。

また、トランス脂肪酸の含有量が少ないマーガリンも販売されているので、いつものマーガリンから乗り換えることもトランス脂肪酸の脅威を避ける方法の一つなので健康を守るためにも試してみてはいかがでしょうか。

【スポンサーリンク】

こちらの記事も読まれています



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です